『本日のニュース』

おはようございます。内勤事務担当の滝沢です。
本日のニュースです。

【国内】

車で都心から郊外へ 大規模訓練、交通規制118カ所

震度6弱以上の首都直下地震の発生を想定し、警視庁が防災の日の9月1日に都内118カ所で交通規制する大規模訓練を行うとの事です。都心の全面通行止めを想定した昨年の訓練で思わぬ交通渋滞が発生した“失敗”を教訓に、今後は都心から郊外に避難する車の移動は可能にするよう方針転換するとの事するとの事です。今回の訓練で実効性を検証します。

警視庁交通部によると、訓練は午前9時から約10~20分間実施する予定です。都心を囲むように走る「環状7号線」を境に、外側から内側への移動を禁止し、環状7号線上の計40カ所に警察官を配置し交通規制を行うとの事です。

警視庁は当初、被害拡大の防止や救急車などの通行路確保のため、首都直下地震の発生直後は7号線の内側を全面的に通行止めにする計画でしたが、計画に基づいて行われた昨年の訓練で渋滞が発生しました。「地震発生時に、可能ならば都心から早急に離れることも重要ではないか」と批判も出たことなどから、7号線から外側へ出る運転は認めることになりました。「都心を出る」という名目で際限なく運転を認めた場合、結局、渋滞で大混乱する恐れもあり、警視庁は、7号線から郊外や他県に向かって放射状に伸びる主要幹線道路や高速道路計7路線についても通行を禁止。パトカーや救急車、自衛隊車両などが通行する緊急車両専用道路とする。

今回の訓練でもこの専用道路など計78カ所で、一般車両の通行を全面的に禁止し、自転車にも乗れないようにするとの事です。目白通りの約2・5キロ区間では自衛隊車両など計約35台を実際に走行させる訓練も行うという事です。

具体的な訓練場所は警視庁のホームページで告知しますが、昨年の訓練では事情を知らないドライバーが現場で苦情をいう一幕もありました。今年の9月1日は土曜日に当たることから平日に行われた昨年と異なり、訓練そのもので生じる都心の交通混乱も避けられそうですが、警視庁幹部は「訓練を生かして、より実践的な交通規制を考えていきたい。一般のドライバーにも協力をお願いしたい」と呼びかけています。

【海外】

フィリピンでフクロウの新種10種を発見

フィリピンでフクロウの新種10種が見つかりました。フィリピン生物多様性保護プログラム(Philippines Biodiversity Conservation Programme)のLisa Paguntalanフィールドディレクターによると10種のうち8種は別の種の亜種と考えられていたもので、残る2種は全くの新種との事です。

米ミシガン州立大学(Michigan State University)の鳥類学者と野鳥観察家、国際環境NGOバードライフ・インターナショナル(BirdLife International)などが、博物館所蔵の剥製や高精細写真、鳴き声の録音を分析して新種であることを確認しました。

外見はほとんど変わらず、鳴き声の違いが判断の決め手だったとの事です。調査ではフクロウの鳴き声を捉える最新の録音システムが活用されました。

いずれの種も小さな孤立した島や森のごく限られた場所にしか生息していないため絶滅の危険にさらされている恐れがあるとの事です。研究には10年かかり、各団体間の調整を経て発表されました。

【サイエンス】

南極探検船テラ・ノヴァ号を発見

100年前の南極探検で有名なテラ・ノヴァ号が北大西洋グリーンランド沖の海底で見つかりました。

テラ・ノヴァ号は南極探検用に改造された木造捕鯨船で、1910~1912年にイギリス海軍大佐ロバート・ファルコン・スコットが率いる探検隊が使用しました。分厚い氷に囲まれた過酷な環境で大量の積み荷を運び、探検隊を率いたロバート・ファルコン・スコットも全幅の信頼を寄せていました。「氷塊にぶつかって大きな衝撃を受けながらも、強大な敵に立ち向かうように過酷な航路を突き進んでいった」とスコットの日記に書いてありました。

その後は補給船として運用されていたましたが1943年にグリーンランド南部沖で氷山に衝突し沈没しています。

発見したのはドイツのシュミット海洋研究所(Schmidt Ocean Institute)のチームで新しい調査船「R/V Falkor」のテストを実施していた7月11日、音響測深機で作成した海底地形図から見つかりました。

海技士で歴史通のレイトン・ローリー(Leighton Rolley)氏は、テラ・ノヴァ号が沈没した浅瀬の大まかな位置を知っており、この一帯をテスト地域に選んだという事です。テスト後、博物館の展示スケールモデルや当時の写真を基に、全長などの特徴を照らし合わせたところ一致しました。

2台の水中カメラが搭載された高解像度撮像装置「SHRIMP(Simple High Resolution IMaging Package)」を降下させて直接撮影しました。回収したSHRIMPの映像から、全長約57メートルの木造船の残骸を確認できました。

同研究所の科学運用担当者ビクター・ズィーコフ(Victor Zykov)氏は、「テラ・ノヴァ号の保全を考慮し、沈没地点の正確な位置や深さは公表しない」と述べています。「歴史的な大発見であり、今後の調査でさらなるデータが得られるだろう」とも話していました。

アメリカ、サウスカロライナ州にあるクレムゾン大学の歴史学者ステファニー・バーチェフスキー(Stephanie Barczewski)氏はメールでの取材に対し、「今年はスコットの南極点到達100周年にあたる。本当に特別なタイミングだ」とコメントしています。

それでは本日も一日よろしくお願いします。 日本水道センタートップページへ


最近の投稿

本日のニュース
『本日のニュース』

おはようございます。コールセンター片倉です。本日のニュースです。 【話題】 「「渋谷盆踊り」に6万人」 「第5回渋谷盆踊り2024」が8月3日、「SHIBUYA109」前や道玄坂などで開かれました。 盆踊りは、「渋谷音頭 […]

本日のニュース
『本日のニュース』

おはようございます。コールセンター片倉です。本日のニュースです。 【話題】 「横浜赤レンガ倉庫で「台湾祭」」 台湾文化を体感できる「台湾祭 in 横浜赤レンガ2024」が、横浜赤レンガ倉庫イベント広場で開催されています。 […]

本日のニュース
『本日のニュース』

おはようございます。コールセンター片倉です。 本日のニュースです。 【話題】 「船橋競馬場で稀少なカブトムシやクワガタを展示」 国内外のさまざまなカブトムシやクワガタを展示するイベント「TOMUSHIのカブクワすごいぞ! […]

本日のニュース
『本日のニュース』

おはようございます。内勤事務の結城です。 本日のニュースです。 【話題】 「東京大神宮で恒例「納涼盆踊り大会」」 飯田橋の東京大神宮(千代田区富士見2)境内で8月7日・8日の2日間、夏の恒例行事「東京大神宮 納涼盆踊り大 […]

本日のニュース
『本日のニュース』

おはようございます。内勤事務の結城です。 本日のニュースです。 【話題】 「港区立みなと科学館で 「みんなのロボット展」が開催」 仕事や作業、暮らしを助け、さまざまな分野で活躍が期待される「ロボット」を紹介する 「みんな […]

お客様の声
『日本水道センター お客様の声』

トイレ交換をさせて頂きました【相模原市緑区S様】より、うれしいアンケートを頂戴いたしましたのでご紹介いたします。 見積もりから作業完了までわかりやすく丁寧な説明でした。仕上がりも良く満足しております。 相模原市緑区の水ま […]

お客様の声
『日本水道センター お客様の声』

給湯器交換をさせて頂きました【千葉県市原市A様】より、うれしいアンケートを頂戴いたしましたのでご紹介いたします。 ※GW直前に給湯器が故障。最短当日を謳う他社2社に連絡。最短GW明けとの事。日本水道センターさんは電話受付 […]

お客様の声
『日本水道センター お客様の声』

トイレ交換をさせて頂きました【千葉県鎌ケ谷市S様】より、うれしいアンケートを頂戴いたしましたのでご紹介いたします。 ※作業時間が早く綺麗に仕上げて頂きありがとうございました。近所の方にも自信を持って紹介できます。 千葉県 […]

本日のニュース
『本日のニュース』

おはようございます。コールセンター片倉です。 本日のニュースです。 【話題】 「鍋屋横丁通りで「なべよこ夏まつり」」 「なべよこ夏まつり」が8月3日・4日、鍋横商店街通りで開催されます。 両日、鍋屋横丁通り約400メート […]


事前に料金をご提示したあと、
お客様のご了承をいただいて初めて
作業に入りますので、
どうぞご安心くださいませ。

事前に料金をご提示したあと、お客様のご了承をいただいて初めて作業に入りますので、
どうぞご安心くださいませ。

PAGE TOP