水回りの豆知識
トイレに関する豆知識
トイレの雑学
46. 世界のいろんなトイレ事情
衛生大国日本の、お手洗いやトイレ交換用製品は世界の誇るべきところでありますが、世界のお手洗いはどのようなものなのでしょうか。
やはり海外ともなるとユニークなものも多くあり、同じ形の便器なのにもかかわらず、日本とは違ったスタイルで用を足したりなどさまざまです。
ここでは、そうしたなかなか知る機会のない海外のトイレ事情についてまとめました。
形からではどうやって使うかわからない?「海外のお手洗い」
見た感じは日本と比べて大きく差はないのですが、中には使用に戸惑ってしまうようなものがあります。
主にお手洗いの種類は、
しゃがみこみ式タイプ
日本の和式に近いものです。主にアジア~中近東~アフリカに分布しており、日本の和式であれば存在する「金かくし」の部分が有るか無いかで種類が分かれています。一般的に普及しているのは、金かくしのないタイプだそうです。
日本と決定的に違うのは水洗ではないこと。蛇口とそれを受けるバケツがあり、それを使って陰部を洗います。紙を使う場合はそれようのバケツがあるため、そこに使用した紙を捨てるのがルールとされています。
便座のない洋式タイプ
ヨーロッパではよくあるタイプです。ただし、便座がありません。そのため用を足す際は中腰、つまり空気いす状態になります。そのせいか、便器の丈は比較的低くなっているそうで、他人の触れた便座に嫌悪感を抱く人が多いことがその理由とされています。
気にせずそのまま腰をかける人や、便器の上に和式のようにしゃがむ人、片足を便器に乗せてスタイリッシュに用を足す方などさまざまなようです。
こちらはしっかり水洗ですが、水を流すスイッチが背面に有るらしく、その位置に戸惑う人も多いそうです。
また、ビデが設置されているところもあり、便器の横に洗面台のように水をためられるようになっており、ためた水で陰部を洗うのが正しい使い方です。さらに、冷水・温水が選べるようになっています。ハンドルで操作しどちらかを流すわけですが、ハンドルにはそれぞれ「C」「F」の文字があります。どちらもフランス語で「C」はChaude(熱湯)、「F」はFroid(冷水)の意味になります。
海外旅行などで目にした際は、間違えないように注意しましょう。
中国式タイプ
今も中国で広く普及しているタイプで、便槽と呼ばれる排泄物を貯留する容器があり、その上に用を足すための穴が二、三列並んでいます。日本で言えば「ボットン式」が一番近いタイプでしょうか。便槽の代わりに常時水が流れているタイプもあります。
仕切りがあるわけでもないので、用を足す際は隣に人がいれば嫌でも見える形になります。
プライベートがないので慣れていないと集中できず、かなり精神的な負担になりそうです。
しかし、慣れた人だと新聞片手に入り、それを読みつつ仕切りとしても活用すると言う工夫を見せるそうです。
この他にも、日本では考えられないような「有料お手洗い」があります。主に、不特定多数が利用する公衆トイレのケースが多いようですが、国によっては有料だからといって管理が行き届いているだとか、安全に使用できるというわけではないそうです。海外でお手洗いを使う際は注意が必要ですね。
世界中を見渡すと、お手洗いだけでも色々種類があります。わざわざペイントでデザインを施して、ユーモアを出した欧米ならではのモノもあります。
海外のお手洗い事情を知ることで、話の種が増えるかもしれません。